青花の会骨董祭は6月4日(土)・5日(日)神楽坂で
開催されます。
http://kogei-seika.jp/seikafes2016/index.html
当店、2日目のおすすめは鵲尾形柄香炉(1日目は展示
されません)。
会場は新潮講座/神楽坂教室です。
響銅鵲尾柄香炉 唐時代 長35.0cm
柄端が鵲(かささぎ)の尾にいている為、鵲尾形と云う。
花形座は盛唐の作行きだが、朝顔形の火炉が外開きであ
る点は、六朝・隋~初唐の過渡期の所産を示していると
思われる。響銅は銅・錫・鉛などの合金を云う。火炉な
どに補修あり。